100年人生 第38号

皆さんこんにちは、いつも読んで下さりありがとうございます。
いよいよ気温がぐんと下がりました、冬が到来です。日本の冬を一緒に楽しみましょう。
人と人が近づき易いこともありますよね。暖房器具の周りに人が集まって来ますよ。
なぜか皆さんニコニコして、寒さに震えながらも冗談を言って笑わしてくれます。あったかい人の温もりを、感じませんか。

老人ホームでは、もうすぐクリスマスなので、用意に忙しいです。
今年は大きなツリーを用意して、一杯に飾り付けをしようと施設長が張り切っています。スタッフさん達は入居者さん達に喜んでもらえるように、何か練習を始めているみたいです。
入居者さんたちも、家族さんたちに来てもらい、何か用意を考えて、練習し始めるみたいです。家族さん達も連日、花を飾ったり、リースを作ったり、沢山の人達が来てくださっています。

スタッフの中に、スイーツやパテシエの修行をした経験ある者がいて、ケーキを用意してくれるらしいです。楽しみです。
食事を作って下さる業者さんに特別にお頼みして、勿論管理栄養士さんがメニューを考えて、介護スタッフさんたちがその日の対策を話し合って用意を考えていました。
このようにイベントをするのは、社会参加して頂く事で、離れて暮らしていても柔らかく温かく過ごしている所を見て頂き、家族さん達にほっとして頂ければと思います。

冬の名物と言うと鍋料理ですね。日本の郷土料理も鍋が活躍してくれていますよね。鍋に欠かせない野菜と言えば大根ですね。大根の花は可愛いです。次に主役と言えば春菊と思ったのですが、春の菊と書くので、冬の野菜ではないのでしょうか。他にありますか、教えてください。
豆腐は入れますよね、シイタケも入れます。この頃はマイタケをいれますよ。葛切りを入れて、最後に鳥肉を入れて、そろそろ限界になって来ました。ポン酢で食べます。白ご飯は勿論新米でね。皆さんも今日は鍋料理で、最後はやはりラーメンで締めくくりましょう。

風物には、色々な神社、仏閣巡りをすると出逢えますよ。奈良の寺は今一番紅葉が綺麗です。
そこのお寺にモミジが平安より引き継がれてきていて、とても古いのですが、12月の半ばまで見れるそうです。
奈良の柳生駅前のお団子は必ず食べて帰って下さいね。並ばないと食べられませんよ。

介護福祉士を取ろうと頑張っている人、応援していますよ。頑張ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。